親幸産業には、学校で学んだことや取得した資格、これまでのアルバイトや仕事、趣味での経験を仕事に活かし“これからの人生”に向けて、自分や家族のために全力で働いている仲間がたくさんいます。
前職:住宅の解体、工場でのリフト作業、ダンプの運転手
Q. 職歴を教えてください ▶︎住宅解体の仕事や工場でのリフト作業を経てダンプの運転手をしていました。ダンプの運転手になったのは、運送の会社をしていた父の影響が大きくて。幼少期からトラックが大好きで。トラックのことしか考えていないような子どもだったそうです(笑) Q. 新幸産業への入社のきっかけを教えてください ▶︎ 実は、私が入社する3年前に父が親幸産業に入社していて。同じ運転の仕事ということもあり、仕事の相談によく乗ってもらっていました。色々と悩んでいたときに「うちに来れば?」と言われて。以前から、親幸産業は人もみんな良い人だと聞いていたこともあり、即答で「行く!」と答えました。 Q. 親幸産業の良いところはどこですか? ▶︎みんな良い人で、仲が良くて。困っていたら手伝い合う風土があります。また、頑張りをちゃんと評価し、給与に反映してくれます。トラックの清掃も、最初は自分が大好きなトラックですし、お客様にも不快な想いをさせたくないと自主的に磨いていました。それを社長が見ていてくださり新しい車輌を買ってくださったり、トラック清掃の評価基準を作ってくださったりもしました。
前職:トラックの運転手、飲食店での接客、トラックのタイヤ交換
Q. 職歴を教えてください ▶︎20歳そこそこでトラックには乗っていました。最初は4tから。徐々にステップアップし大型へ。元々料理が好きだったこともあり、飲食店に転職し接客も経験。その後、タイヤ屋の販売会社でタイヤの交換をしていました。 Q. 新幸産業への入社のきっかけを教えてください ▶︎ 前職も良い環境でしたが、大きなものを日々扱うため腰を痛めてしまい…40歳手前ということもあり転職を考えるように。新幸産業は、前職の取引先だったのですが、ドライバーと話しをしても良い人そうでしたし、営業からも良い会社だと聞いていたので応募することにしました。 面接では、社長が待遇や給与など詳しく説明してくださり、クリアでオープンな会社だと感じました。 Q. 親幸産業の良いところはどこですか? ▶︎みんな「正直」です。普通なら隠したがる事故等も、許し合えるからオープンで。もちろん対策も一緒に考えます。仕事の質や量等の頑張りが給与に直結していることや、それぞれの強みや経験を生かせるのも良いところだと思います。私の場合は、前職のタイヤ交換の技術。それを活かして、親幸産業のタイヤ整備担当という役割を担っています。
前職:医療事務、ユニックの運転手、食料品の配達
Q. 職歴を教えてください ▶︎車や運転が好きだったこともあり、食料品の配達や3tユニックで建材を現場に届ける仕事をしてきました。そんな中、ふと「全然違うことをしたい」と思い、医療事務の仕事に就きました。 Q. 新幸産業への入社のきっかけを教えてください ▶︎医療事務をしていたときに、知人から「運転の仕事の話しをしているときの方が良い顔してるよ」と言われたことをきっかけに、再び運転の仕事に戻ることにしました。親幸産業は、ネットで「女性の働きやすい職場」と検索したら出てきて。色々な働き方ができて良いなと思い応募しました。 Q. 親幸産業の良いところはどこですか? ▶︎派閥もなく、みんな仲が良いところ。仕事終わりには事務所の外まで楽しそうな笑い声が聞こえてくることも多々あります。人見知りの私でも、すぐに打ち解けることができました。また「希望休」という仕組みがあり、趣味の旅行にも気兼ねなく行けることも嬉しいです。旅先では、たくさんの写真を撮るのですが、そうした写真好きが高じて、親幸産業のみんなの日常を撮影する担当をしています。
前職:建機の整備、建材や重機の運搬
Q. 職歴を教えてください ▶︎高校を卒業後、建機のリース屋で整備の仕事をしていました。その後、運輸会社に就職。4tトラックで県内のリース屋を周り、建材や重機を運んでいました。 Q. 新幸産業への入社のきっかけを教えてください ▶︎勤めていた会社が倒産し転職活動をしているときに、同じ職場で働いていた先輩から連絡が来て「親幸産業は、みんな優しいし、丁寧に教えてくれるし、社長も車も良い。安全面もしっかりしてるし、ここに来たら?」と声をかけてもらいました。他にも声をかけてくださる会社はありましたが、先輩の話しを聞いて「ここで働きたい」と思い、親幸産業に決めました。 Q. 親幸産業の良いところはどこですか? ▶︎入社前に聞いていた通りの職場でした。添乗指導を終えて、一人で乗るようになっても、先輩から「大丈夫?」「ゆっくりでええから」と電話をもらうことも。そんな社風が親幸産業の良いところだと思います。また、自分たちで自分たちの乗るトラックを考える「設計同好会」に所属しているのですが、プライベートで自分のトラックを持つほどにトラック好きな私としては、趣味やこれまでの経験から得た知識を運転以外にも活かせることが嬉しいです。
前職:ダンプの運転手、住宅解体、土建業
Q. 職歴を教えてください ▶︎ダンプの仕事を長年した後、住宅解体の会社を始めました。7年続いたものの、体調不良で会社をたたむことに。その後、土建業で働きましたが熱中症で倒れてしまって…重労働は体が持たないと思い、運送業へいくことにしました。 Q. 新幸産業への入社のきっかけを教えてください ▶︎ユンボが乗れましたし、4tダンプの残土を集めたりもしていたので、そうした経験を活かせると思い親幸産業に応募しました。 Q. 親幸産業の良いところはどこですか? ▶︎嫌な人がおらず、良い人ばかりです。他では嫌味を言うような人もいますが、ここにはいません。私が年上だからということもあるかもしれませんが(笑)会社の雰囲気づくりや人間関係づくりが上手いんだと思います。だからこそ、自分の息子にも声をかけて、親幸産業に呼びました。「どんな仕事も断らず、進んで引き受ける」そんな姿を見せ、息子のお手本でいられたらと思っています。だからこそ、運転以外でも職場の修繕等の大工仕事も快く引き受けています。
前職:住宅営業、ケーキ屋の店長、古紙回収、商品配送
家族と休みを合わせられる仕事はないか探しているときに出会ったのが親幸産業でした。私は入社10年になりますが、当時小学校1年生だった子供と過ごす時間が増えたことは本当によかったと今でも思っています。 前職はコンビニ配送の仕事をしており、運転の経験はありましたが、入社して2~3年でようやく慣れてきたように思います。新人の方で、1年足らずで辞めてしまう方がいます。それは本当にもったいないなと思います。1年経って2年・3年と続けていくと、自分のイメージ通りの仕事ができるようになります。そうすると、この仕事の楽しさを感じられるようになると思います。「この仕事は技術力が求められる難しい仕事、でもだからこそ価値がある」と社長も毎日言っています。最初は大変なことも多いと思いますが、研修も充実しているので、ぜひ一緒に頑張ってほしいなと思っています。 運送業=長時間労働のイメージがあると思いますが、親幸産業ではこの数年で時短が進み、休日も増え給与も増えました。仕事のやりがいもあり、家族との時間も大切にできる、とても働きやすい会社です。新人のみなさまに自信をもっておすすめできる仕事であり、会社です。ぜひ一緒に盛り上げていきましょう。
2016〜2020年