こんにちは!本日も親幸産業の新人ドライバーの研修のために、高所作業車2台積みをわかりやく解説していきます!
動画で見られたいかたはこちらになります↓↓↓↓
①荷物位置を確認し、最適な位置に車を着けます。
③両手足で3点を支持しトラックから慎重に降りる。
④ヘルメット、手袋、リモコン(ラジコン)を装着!
⑤車輪が動かないよう車輪止めを設置。
⑥地盤を確認し、アウトリガーを最大張り出しし、敷板を敷きます。
⑦車体が5~10cm浮き上がるように張り出しする。
⑧高所作業車の鍵を回して、上部で操作できるように切り替えます。
⑨高所作業車を操作し、荷台横まで寄せる。
⑩高所作業車の中央部分を開き、鉄板吊りを用意します。
※画像は鉄板吊りになります。
⑪上空確認
⑫クレーンのフックを高所作業車中央までゆっくりと移動させます。
⑬鉄板吊りを使い玉掛をする。
⑭定格荷重を確認します。
⑮地切りする。
⑯実際の重さが定格荷重以内であることを確認する。
⑰荷ぶれに注意し、ゆっくりと低層で荷台に近づける。
⑱ゆっくりと上げ、荷台に当たらない高さであることを確認し、荷台中央に寄せる。
⑲高所作業車を回転させ、前を向くようにし、ゆっくりと着地させます。
⑳鉄板吊りを外し、(今回は2台積みなので)りん木を置く。
㉑鉄板吊りを外し、クレーンフックを格納する。
㉒リモコン(ラジコン)を収納します。
㉓鉄板吊りを収納します。道具は使い終わったら収納してください♪
㉔(必要な場合は)高所作業車の位置を運転して修正する。
㉕アウトリガーを格納し、地盤確認をして敷板を収納する。
㉖固縛(レバーブロックとラッシングベルトで固縛していきます。)
※詳しくは動画でご確認ください↓↓↓↓
㉗固縛がしっかりできているかを確認します♪
㉘タイヤ止めを外し、忘れ物がないか確認し、終了です。
本日もお疲れ様でした!♪